HARUBLO

34歳から筋トレ始めて筋トレ歴8年のアラフォー男のブログ

MENU

書評:「脳を鍛えるには運動しかない!」運動が脳に与える影響を科学的に証明している貴重な1冊

f:id:mrharuichi:20200819120315j:plain

かなり読み込みました。面白いです。

 

著者紹介

著者はジョン.J.レイティ(John.J.Ratey)

医学博士でハーバード大学医学部臨床精神医学准教授。アメリカの精神医学会で活躍する医師でもある。

臨床研究者として精神医学と精神薬理学分野のピアレビュー専門誌に60以上の論文を発表。神経科学が感情や行動、そして心理学全般に与える影響について論じた。

 

本の概要

運動が脳神経系に影響して精神の安定や学習効果の向上、さらには深刻な精神的ストレスを解消する手段になることを「脳神経科学」の観点から述べられてます。

目次は以下

第1章 革命へようこそ
第2章 学習
第3章 ストレス
第4章 不安
第5章 うつ
第6章 注意欠陥障害
第7章 依存症
第8章 ホルモンの変化
第9章 加齢
第10章 鍛錬

元来人間は体を動かすようにできていて、そうすることで脳も動かしている。学習と記憶の能力は、祖先たちが食糧を見つけるときに頼った運動機能とともに進化したので、脳にしてみれば、体が動かないのであれば、学習する必要は全くないのだ。

脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方より一部抜粋

人間は運動をすることが前提の生き物。日常に運動があってこそ脳が正常に機能し、ストレスを処理したり、学習によって成長できる。

簡単に言うと、運動すればストレスを解消して頭も良くなってしまうわけだ。

逆に運動不足はそれ自体がストレスになり、健全な精神性を維持できずに様々な精神的問題(ストレス、うつ、依存症など)を生じ、学習効果も十分には得られない。

運動を生活に取り入れることの恩恵は計り知れない。現代のストレス社会に適応し、精神的な健全性を維持していくためには、運動習慣を獲得することがほぼ必須といえるでしょう。

 

本の感想

「脳神経科学」なんて謎めいた分野であるにも関わらず、根拠となる研究や事例を用いてわかりやすく、説得力に富んだものになってます。

運動関連の本で脳機能や精神面への影響を中心とした内容で、ここまで詳細にまとめ上げられたものは他にないんじゃないでしょうか。

自分自身を思い返すと当てはまることが実に多いです。ハルイチは以前、抑うつ的でストレスだらけで他人に当たり散らす自己中心的で最悪の人間でした。アルコールにハマっていた時期もあります。

それが運動(マラソン、筋トレなど)するようになってから、いつの間にか内面的な問題のほとんどが解決してたんです。アルコールとも距離を置き、精神面は安定して他者を思いやる余裕ができました。

そう考えると運動が与える影響は身体面よりも精神面の方が大きいのかもしれませんね。

運動に関する内面的な変化を科学的に解説している良書。本を読んだら無性に運動したくなること請け合いです。

 

書評:「甘いもの中毒 ~私たちを蝕むマイルド・ドラッグの正体~」甘い物が口にするのが怖くなること請け合い

甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体 (朝日新書)

 

著者紹介

著者は宗田哲男先生。

医師でマタニティクリニックの院長。近年糖尿病患者の糖質制限による管理で成果をあげていて、それに関する著書も多数出版されてます。

 

本の概要

甘い物は危険と言わんばかりのタイトルで興味を引いた本。甘い物は依存性のある食べ物である、と述べ、その危険な依存性に注意を呼びかけています。

砂糖による甘味は脳に強く影響して麻薬のような役割を果たし、自分の意志とは関係なく「止められない状態」になって甘い物を食べ過ぎる原因になってしまいます。

いわゆる麻薬(覚醒剤、コカイン、ヘロインなど)を「ハード・ドラッグ」、
嗜好品(タバコ、アルコールなど)を「ソフト・ドラッグ」、
砂糖や白米などを「マイルド・ドラッグ」と分類して、いずれも依存症を引き起こす危険なものとして注意を呼びかけています。
甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体 (朝日新書)より一部引用

依存性がある物質を摂り続けると、脳の神経に「依存症の回路」ができる。これが形成されてしまうと「止めたくても止められない状態」になってしまう。砂糖などの甘い物でも同じことが起こるわけです。

糖の摂りすぎは生活習慣病の原因になり、それ以外にも血糖値の変動による倦怠感や眠気など、日常生活に様々な影響を及ぼします。

食事によって健康管理するには砂糖や白米などの「白い糖質」を極力避けることが必要なのです。

 

本の感想

「白い糖質」の摂りすぎが不健康になることは他の本を読んで多少知識はあったけど、この本ほどその危険性について述べているものはありません。

最初は少し大袈裟だと思ってましたが、周囲を見渡してみるとそうでもない気がしてます。

痩せるためにダイエットしたいけど、甘い物は止められないって言う人、結構多いです。「脂肪をなくしたいけど、その原因は断てない」と矛盾したことを平然と言ってるんですけどね。

そうまでして甘い物が食べたいの?と驚いてしまいますけど、当の本人達はあまり自覚していないようです。「マイルド・ドラッグ」たる所以でしょうか。

この本に書いてあること全てが正解とは言いませんが、自身が普段糖質過多になっていないか改めて見直すことは必要かもしれません。

 

書評:「尻トレが最強の綺麗を作る」キレイなプリケツの作り方

尻トレが最強のキレイをつくる

 

著者紹介 

TeststeroneさんとMiharuさんの共著。

Teststeroneさんは著書「筋トレが最強のソリューションである」やTwitterで有名ですよね。

Miharuさんは女性の間では有名なフィットネスモデル。メイクアップアーティストやコスプレイヤーなどマルチな分野で活躍してます。

フィットネスビキニ競技者としても2017年のアジアフィットネス選手権オーバーオール優勝という輝かしい経歴を誇り、現在香港在住でパーソナルジムの代表を努める女性ボディメイクの先駆者的存在。

筋トレに目覚める以前は、食事制限で痩せてはリバウンドを繰り返して自信喪失していた時期もあったそう。変わりすぎですね。

ameblo.jp

 

本の概要

本書ではTeststeroneさんのパワーワードから始まり、女性にオススメの自宅でできるトレーニングメニューや、普段の食事管理について紹介されています。

女性は下半身中心のトレーニングをした方が良いという考えが割と一般的ですが、紹介されているトレーニングは上半身も織り交ぜたメニュー構成になってました。

バランスの良い体型を作るには下半身だけでなく、背中や胸など体幹の筋肉も鍛えることを推奨していて、全体的な女性の魅力を底上げする女性向けの筋トレとして考えてあります。

この辺は男性目線ではたどり着けない部分ですね。他にも随所にTeststeroneさんのパワーワードが盛り込まれていたり、Miharuさんの経歴がまとめられていたりと、読み物としても楽しめる内容です。

 

本の感想

嫁ちゃんが読んでいたのですが、自分も読んでみたら面白かったので紹介。何となく筋トレは男性の趣味だという意識があって、女性のための筋トレについて深く考えることはなかったように思います。

しかし、筋トレが男性の趣味である時代はもう終了しました。筋トレは男性をより男性的に、女性はより女性的にする効果があります。

女性が筋トレすると、より女性的な美しいボディラインになって美しさが激増するんです。そして、そんな女性がジムに訪れると他の男性陣が密かにヤル気を出します。相乗効果です。

女性の筋トレも今後さらに流行って欲しいですね。女性の筋トレ初心者向けとしてオススメの一冊です。まず尻トレからはじめてみてはどうでしょうか。

 

書評:「筋トレが最強のソリューションである」筋トレが人生を変えると科学的に証明しちゃった本

超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由

 

著者紹介

著者はTestosterone氏。以前は110kgの超おデブ体型だったらしいが、筋トレに目覚めて40kgのダイエットに成功し、総合格闘技のトップで活躍していた経験を持つ。

「この世の問題の99%は筋トレで解決できる」と筋トレの素晴らしさについて語り、世の中に普及させたいという熱い志を抱きつつ、ユーモアも忘れない、筋トレ教の伝道師。

 

本の概要

”筋トレ自己啓発本の最高峰”を謳う一冊。筋トレ好きな人がこの本を読んだら「そうそう、そういうこと言いたかった!」と共感できることが多いはず。

筋トレの科学的な根拠を述べている部分はあるけど、極力専門的な言い回しは省かれていて、一般向けの内容になっている。

筋トレで人生が変わったという人の実例集がマンガで紹介してあって読み物としても面白い。中でもmeruさんは女性でSNSや動画で筋トレ系の情報発信をしている方で、マンガに登場していて驚きました。

「死にたかったら筋トレ」・「アンチエイジングなら筋トレ」・「ダイエットなら筋トレ」・「自信がないなら筋トレ」など、筋トレで解決できる悩みや問題はほぼ無いと述べてある。

健康的で引き締まった身体と、鍛えることで得られる健全な精神、それだけあれば多くの悩みを解消して人生をより良くできてしまうということだ。

 

本の感想

多分この本を読んで筋トレを始めようと考えた人も多いんじゃないでしょうか。

理屈云々述べるより、筋トレには効果があることは多くの人が実践して証明しているので、とにかくヤル気になったら筋トレを実行に移してしまった方が手っ取り早い。

この本は筋トレの素晴らしさを知るのには打ってつけの内容なので、興味のある方は是非手にしてみて欲しい一冊です。

書評:「人生の100のリスト」本当に自分のやりたいこと向き合うための1冊

人生の100のリスト (講談社+α文庫)

 

著者紹介

著者はロバート・ハリス。現在70代だが、その生き様は幅広い年齢層から共感を呼んでいる。

とにかく行動力がすさまじい方で、高校時代から海外をヒッチハイクで旅をし、シベリア鉄道に乗ってモスクワへ渡り、ヨーロッパからインドまで半年間の旅に出ている。

オーストラリアに10年以上滞在し、シドニーで「エグザイルス」という本屋&画廊を経営していたこともある。現在は日本に帰国し、本の執筆やラジオのDJをしている。

 

本の概要

人生でやりたいことを無作為に100個紙に書き出すと、それがいつの間にか達成できていた、ということが著者の実体験を元に語られている。

本の大半は破天荒な著者の半生を語った内容。世界各地を放浪し、うつ病になってセラピーを受けたり、オーストラリアでブックショップを経営したり、ギャンブルで生計を立てたりと実に波乱万丈な生き様でした。

最終的には100のリストの7割は達成することができていたそうです。あまりに体験談が強烈過ぎて、途中リストのことは頭から飛んでました。

 

本の感想

この本を読んだのはもう何年も前の事で、実際ハルイチもやりたいことを100個紙に書いてみたことがあります。書いてから2年ほどして見直してみると、驚くことに2割くらいは達成できてました。

これって結構すごいことですよね。達成していた中には「フルマラソンを完走する」「マッチョになる」「自分主催のイベントに20人以上人を呼ぶ」などと言った項目がありました。

実際書いてみるとわかるでしょうけど、やりたいこと「100個」なんてなかなか出てきません。せいぜい20〜30個くらいでペンが止まる。

それでも捻り出すようにリストを埋めていくと、「あー、自分はこういうことやりたかったんだなぁ」という意外な気付きが得られます。

自分のやりたいこと、実現したいこと、色々自由に書き出してみるだけなので簡単です。100個書き出すのは結構大変ですけど、やってみる価値はあると思います。

リストのことだけでなく、著者の破天荒な経験談が書かれてて、読み物としても十分面白いです。読んでると海外に行きたくなっちゃいますね。

BEST BODY JAPAN 2016 福岡大会に出場して華麗に予選落ちした話

f:id:mrharuichi:20200718104226j:plain
無心でした

 

BEST BODY JAPAN 2016 福岡大会

もう4年近く前に1度だけベストボディジャパンの福岡大会に出場したことがある。当時は筋トレを始めて2年目くらい。ようやく体が締まってきたというレベルでした。

当時ハルイチは30代。比較的ヤセ型で、細マッチョといえないこともない体型だったので、「オレ結構やれるかも」と盛大に勘違いしていたのを覚えている。

 

辛い減量の日々

減量・ポージング練習・サーフパンツ選び、全てが初体験。計画性など微塵もなく、元々痩せ型なので減量もさほど難しくないだろう、と完全にナメてました。

大会までの期間でとにかく記憶に残っているのは辛い減量の日々。体脂肪を10%くらいまで減らすのは比較的簡単だったのに、それから急に落ちなくなる。

とにかく全っ然体重が落ちないので、最終的には炭水化物をほぼカットした食事にして有酸素運動も始めた。もちろん筋トレして仕事にも行く。

常に飢餓感が付きまとい、ボーッとして集中力がガタ落ちした状態。3ヶ月で10kg以上体重を減らし、体脂肪率は7%まで落とすことができた。

もう心身ともに疲れ果て、自分の姿を鏡で見ると、体は絞れているものの、顔はゲッソリして全体的に萎んだ感じになっていた。

f:id:mrharuichi:20200718102924j:plain
f:id:mrharuichi:20200718102930j:plain
減量キツかった・・・

 

BEST BODY JAPAN 2016 福岡大会 華麗に予選落ち

そんな状態でいざ大会に出場してみると、周囲とのレベル差に驚愕。みんなムキムキのモリモリでキレキレ。もはや場違いと言っても過言ではない。

今回はいい経験なのだと何とか自分を奮い立たせた。けど本心では、

「いや、無理っしょ、レベル違いすぎる・・・ 早く帰りたい」

完全に心折れてた。

ポージングをとり、終始周囲の迫力に圧倒されながら予選終了。結果はもちろん予選落ち。

今度出る時の目標にしようと本戦に残った他の選手の仕上がりを眺めつつ、当面は修行だな、と思いながら大会会場を去り、現在に至る。

 

大会へのチャレンジは続ける

またベストボディジャパンに出場するかはわからないけど、他の大会には出場する予定です。

BEST BODY JAPANでは、あまりのレベル差に自信は粉々になったし失敗も多くありましたが、その分多くの経験を得ることができ、筋トレのモチベーションになってます。

人生やったもん勝ちだと思っているので、恥を晒しても失敗してもやりたいことにチャレンジしていきたいです。

書評:「医者が教える食事術」これまでの食事の常識を打ち破る1冊

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

 

著者紹介

著者は医学博士の牧田善二さん。クリニックの糖尿病専門医をされていて、糖質オフに関する本も何冊が出版しています。 

 

本の概要

内容は主に血糖コントロールとそれに関連した食事について。

それ以外にもプロテインを飲みすぎることの危険性や、脂質を口にしても逆に太りにくいことなど、様々な食事の問題点や栄養に関する新しい知識を、一般的に分かり易い内容にまとめてあります。

印象に残るのは、糖質を血糖値の上昇度合いで危険度別に分けた分類。食事術では血糖値を上昇させる食事を避け、血糖コントロールすることが欠かせないため、とても参考になる。

この本にある血糖コントロールの重要性と血糖値を上げないための食事法について理解するだけで、基本的なダイエットの方法を知ることができます。

 

本の感想

この本を読んで、食事・栄養については漠然とした理解しか無かったと気づかされました。巷に溢れる栄養に関する誤解について科学的な根拠に基づいて指摘されており、考え方を修正するのに多いに役立ちまます。

何より、ダイエットにも非常に有用なんです。実際、職場の後輩に簡単なダイエットの食事法としてこの本のことを教えてあげたら、1〜2ヶ月ほどで10kg近く体重を落としていました。

元々痩せたいという思いが強く努力家だったというのもありますが、それにしても劇的な結果。人間の体は食事から成り立っているということの証明ですね。

健康・ダイエット、どちらも役立つ内容が充実した一冊です。